林業の歴史探索

林業や森林に関する知識を深めるなら、やはり林業がどの様な道を辿ってきたのかという歴史について知っておく必要があるでしょう。そこで今回は、戦後の林業の歴史を探ってみたいと思います。ぜひ、過去の林業に触れてみてください。

1.戦後の林業 拡大造林 

まずは戦後の林業の特徴である、拡大造林について見ていきたいと思います。拡大造林とはどういったものなのでしょうか。

(1)木材価格の高騰により日本全国で造林が行われた

戦後の昭和25年頃より、日本は戦後の混乱した状態からようやく回復していきました。そうして経済もやっと上向くようになり、住宅の建築に必要な木材が多く必要となったのです。ところが、戦争の最中に行われた乱伐により、森林が荒れ果ててしまっていたこと、加えて自然災害が発生し、供給が追い付かなくなってしまいました。そして木材が足りなくなり、価格が高騰していったのです。これにより、政府によって造林政策として行われたのが『拡大造林』です。拡大造林は、主として広葉樹を始めとした天然林の伐採を行った跡地、もしくは原野などを主に針葉樹などの人工林にシフトすることを指します。伐採された場所の造林をはじめ、里山にある雑木林や奥山の天然林などの伐採が行われ、比較的成長が早く価格が高いスギやヒノキ、そしてカラマツなどといった針葉樹が人工林として植えられました。政府側も、木材は今後も資源として重要な国内の経済のカギとなると考えました。そして木材を次々と生産していき、多くの木材を確保することを目的として、拡大造林政策は推し進められたのです。

(2)燃料革命と同じ頃に行われたのが特徴

拡大造林が行われたのはちょうど『燃料革命』があった頃と同時期になります。その頃の家庭燃料というと木炭もしくは薪だったものであり、以降は電気やガス、石油へと大きくシフトしていきました。木炭や薪といった木材はエネルギー源とされてきましたが、燃料革命によりエネルギー源としては時代にそぐわないものとされるようになっていきます。それから里山に植えられている天然林の価値も薄れていき、薪の材料として利用されていた広葉樹は伐採されて、代わりに建築用材にもなり価値の高いスギやヒノキといった針葉樹へとシフトする拡大造林が急速化していったのでした。

2.戦後の林業 造林ブーム 

先述のように拡大造林が進んでいく中で、スギもしくはヒノキの価格はニーズの高まりと共に急激に高騰し、銀行から融資を受けることよりも木を植えることの方が価値あるようにも例えられ、造林ブームが巻き起こりました。造林ブームは国有林、私有林どちらも全国へと拡大していき、たった15年から20年ほどの間に、2020年現在の総面積約1000万ヘクタールある人工林のうちの400万ヘクタールほどが造林されたのでした。

3.戦後の林業 木材輸入自由化

『燃料革命』と同じ頃の昭和30年代には、木材が重宝されていることを補うために段階的に木材の輸入自由化が始まります。そして、昭和39年には木材の輸入が全面的に自由化されるようになりました。国産の木材の価格は高騰を続けていましたが、本格的に外国産の木材が輸入できるようになったのです。外国産の木材のメリットは、国産に比べて安価であり、それに加えて大量の製造量および出荷量において安定して供給可能ということでした。そういった背景から、外国産木材の需要はどんどんと高まり、輸入量も年を追うごとに増加していったのです。

4.木材価格の推移 

昭和40年代も後半を迎えると、変動相場制となったことにより、1ドルが360円ではなくなっていきます。それからも円高が止まらず、海外の木材がより入手しやすくなっていきました。こうした状況が左右して、昭和55年頃を絶頂期として国産の木材は価格が下降していき、国内の林業経営は難しくなっていきます。

5.林業従事者の推移 

総務省の国勢調査では、林業に従事されている方の数は長い期間を通しても減少傾向が続いていて、2015年は45,000人でした。その中でも65歳以上の方の割合は、25%となっています。しかし、35歳以下の若者に関しては、全ての産業において従事者が減少していっているものの、林業では1990年以降増加しています。また新規就業者数については、『緑の雇用』事業が開始される前は年間平均で2,000人ほどであったものが、事業が実施されるようになってからは年間平均で3,300人に増加しています。

6.現在の林業

現在の林業の課題がどのようになっているのかについて、見ていきたいと思います。

果たして、どんな問題が起きているのでしょうか。

(1)国産木材の価格が低迷している

今の林業では、間伐を主とした木材の保育作業、および伐採や搬出などにかかる費用を取り戻すこともできなくなり、林業はすっかり衰退の一途をたどっています。採算が取れないことから、林業従事者は作業への意欲を削がれてしまい、若い人は栄えている都会へと仕事を探して流れています。また、山村地域だと林業以外に主立った産業がないというケースがあるのです。

そうした場合には、林業が廃れていってしまうことでその地域の活力までも失い、林業離れの加速で後継者がいないことや林業に従事されている方も高齢化していくなど、林業に関するさまざまな問題が起きています。

(2)既存の森林は活かさなければいけない

現在の国内の森林はしっかりとした手入れがされておらず、荒れ果ててしまっているところが多いです。多くの人たちが利益を得られるような森林の機能が上手に活かされず、台風で被害に遭うことや大雨により土砂災害を起こしてしまうことがあります。また、拡大造林により生まれた人工林が収穫期となっているものの、伐採されずにそのままになっているケースも多いです。そういった収穫期となっている木を伐採して、また植えて育て伐採するというサイクルが必要ですが、このサイクルをスムーズにするためには、国産の木材を使うようにし、それで得た資金を山へと返すようにしなければいけません。そのため、国内の森林資源が使用されることなく余っているという現状から、過去に植えられて成長した既存の木材を活かしていく必要があるのです。

7.まとめ

戦後には、広葉樹を伐採した跡地を針葉樹にシフトさせる拡大造林が行われました。拡大造林は戦時中に乱伐が行われ、木材が不足したことで価格が高騰してしまったため実施された政策だったのです。また国産木材の価格が下落していき、林業の従事者も減少してきています。

現在の林業は後継者不足などの問題が上がっていること、既に植えられている木々を活かすことが求められているといった状況にあります。そういった状況を把握することで、今後の林業についてどのような取り組みをすることで発展できるか、ということを考えていかなければいけません。

記事一覧へ戻る