針葉樹の種類と特徴

何気なく生活に活用している木材ですが、用途に合わせて使用する木材は異なります。私たちの生活に馴染み深い家具などに使われている、針葉樹についてまとめました。どのような加工に向いているのか、木材によって異なるコスト比較にも使えます。針葉樹の種類や特徴を知って、DIYの幅を広げてみるのはいかがでしょう。

1.針葉樹全般の特徴

針葉樹は一般的に多く活用されているので、DIYを楽しむために必要な知識の一つです。針葉樹は、別名ソフトウッドと呼ばれており、柔らかな材質となっています。素材によって異なりますが、木目の構造も柔らかな印象を作る決め手です。

まっすぐ成長する針葉樹は、細く長く伸びています。葉っぱは、針葉樹の名前の通り、針をイメージさせる尖った葉をつけるものが多いです。さらに、寒い地域に分布しているのも針葉樹の大きな特徴でしょう。厳しい環境でも生き抜く力は、針葉樹の生命力の強さを感じさせます。

また、仮道管で組織構造が扱いやすく、仮道管だけでなく道管もある広葉樹よりも扱いやすい特徴があります。少ない塗料で仕上げることができるため、広葉樹よりも針葉樹の方が軽いです。針葉樹は、薄く着色したり、ツヤ消し仕上げをするなどソフトな仕上がりを叶える工夫をすることが多い傾向にあります。

扱い方を間違えると色ムラを起こしてしまうこともあるので、注意しましょう。しかし、ソフトな質感で扱いやすいことから、DIYに活用されやすいです。品種で言うと、良く耳にするスギやヒノキが針葉樹に当たり、イチョウやアカマツなども針葉樹に分類されます。

2.スギの木材としての特徴

スギは、針葉樹の中で知名度が高く、生活に馴染み深い種類です。北海道から沖縄まで数多くの品種があります。地名が名付けられた品種が多く、秋田杉や北山杉、吉野杉や薩摩杉などが代表的です。

ノコギリなど手動で使える道具でも十分加工できることから、機械が発達する以前より、生活に役立てていたとされる木材でもあります。もちろん、電動工具を使えば手軽に加工できるので、DIY経験者に広く知られているでしょう。

スギの使用用途は、住宅の構造材や天井板に加え、ベニアを重ね合わせ加工した構造用合板にも使われます。香りを楽しむために活用されることもあり、スギの樽に日本酒を貯蔵して味わい深いお酒を作る方法もあるのだそうです。最近では、木の温もりを感じさせる子供の玩具の材料としても注目を集めています。

日本を代表する木材なので、価格帯は比較的リーズナブルです。DIYでも登場頻度は高く、ホームセンターでも購入できます。デスクや棚など、家具作りに使用可能です。スギの木目を楽しみながら、生活したい方に好まれています。

低コストで仕上がる上に、自然のぬくもりも感じられるのは嬉しいです。スギは、鮮明な木目が特徴で、木の温もりを楽しむのに最適でしょう。素材が柔らかいため加工もしやすく、DIY初心者にも多く選ばれています。

3.ヒノキの木材としての特徴

日本には樹齢400年とも言われるヒノキが存在し、昔から親しまれている木材です。ヒノキは日本各地で生産されていますが、中でも福島県で多く生産されています。日本だけでなく、海外では台湾にも樹齢2000年と言われるヒノキが確認されています。

そんな馴染みの深いヒノキは、昔から高価な木材として知られています。主な使用用途は、建築材料や内装材料です。ヒノキは狂いは少なく、正しく扱えばより耐久性のある建築物や家具が生まれます。

また、防虫効果や殺菌効果もあり、品質の高さも認められています。扱いにくい素材ではありませんが、価格も含めて考えるとDIYに使用するにはややハードルが高い木材です。

美しい光沢があり、滑らかな質感も魅力の一つです。素材によって異なりますが、木目が細かく高級感が漂い、無垢材ならではの趣を最大限に引き出せるでしょう。清潔感や防水性があり、水回りに活用する機会もあります。

木材にこだわりを持ちお風呂にヒノキを採用して、自宅でヒノキ風呂を楽しむ方もいます。ヒノキの香りはリラックス効果が高いため、生活に取り入れて精神を安定させる材料にするのもおすすめです。さらに、ウッドデッキや棚、ちょっとした遊具を作るのにも最適です。

4.アカマツの木材としての特徴

現在日本には、100種類以上のマツ科の植物が生育しています。アカマツは、公園や神社などに生育していることもあるので、身近な植物と言っても過言ではないでしょう。樹皮が赤みを帯びており、葉は柔らかく細い形状をしています。

北海道以外の日本全国で生育しているため価格帯は平均に近く、ややリーズナブルな値段で手に入ります。樹脂成分が多く分泌されるため、狂いが生じてしまうデメリットがありますが、傷が付きにくく水にも強いので耐久性が高めです。生育している場所によって差はありますが、独特な色味や風合いが持ち味となっています。

アカマツは、和室の床柱なや床材などの内装や家具に使われています。幅広い用途に使えますが、乾燥をしっかりしておかないと反ってしまう場合があるので気をつけて下さい。香りが豊かで触り心地が良いアカマツを身近で感じられれば、生活を豊かにできるでしょう。

強度がありやや硬さがありますが、燃えやすい性質を持っているため薪に使われる場合もあります。加えて、水に対して耐久性が高いです。腐りにくい特徴もあるため、有用性のある木材と言っても過言ではありません。

また、欧州赤松はパイン材と言う名前で知られおり、リーズナブルな価格帯で取引されています。DIYでは、このパイン材を使用するのが一般的です。DIYなどの加工目的以外にも、盆栽にして木そのものを鑑賞したり、成長を楽しむこともできます。

まとめ

針葉樹は建築やDIYなどに使われ、頼れる木材です。しかし、一口に木材と言っても使用用途や仕上がりの好みによって、選ぶ材料を変える必要があります。今回ご紹介したスギやヒノキ、アカマツの3種類だけで比較しても、それぞれ異なる特徴があります。

素材の風合いや柔らかさ、または加工用途を考えながら木材の種類を検討してみて下さい。木材を活用した住宅や家具、日常雑貨は、昔から日本人に親しまれているだけあり、快適な暮らしを提供してくれます。

何に使用するか、コストについても木材選びの大切なポイントです。そして、触り心地や見た目の風合い、木材そのものの香り、など自分の好みに合う材料を探して下さい。針葉樹はとても魅力的な木材なので、様々な用途に活用できるでしょう。

記事一覧へ戻る