TOSHU
60/212

樹種を選ぶ樹種によって木目や色合い、かたさなどが異なります。かための木硬くて木目がはっきりとした高級感溢れる木です。十分な強度と耐久性があり、フローリングや家具、またウイスキーの熟成樽としても有名です。柾目に入る斑模様は虎斑(とらふ)と呼ばれ、高級家具などで重宝されています。極東産のミズナラ、欧米産のホワイトオーク、レッドオークなど様々な種類があります。オーク(ナラ)ブナ科広葉樹チェスナット(クリ)ブナ科広葉樹アッシュ(タモ)モクセイ科広葉樹力強いはっきりした木目を持つ木です。狂いが少なく耐久性も高いことから、土台や家具、鉄道の枕木などに使用されてきました。名栗(なぐり)加工や削ったり磨きをかけたりするとより引き立ちます。「木のクイーン」と呼ばれるほど、年輪がはっきりとした木目が美しい木です。材質は硬く、フローリングや高級家具などに用いられるほか、野球のバットにも加工されます。ヤチダモとも呼ばれる東南アジア産の広葉樹です。白くて木目がおとなしく適度な硬さがあるため、どんなシチュエーションも素敵に演出してくれる木です。メープルに近い色目を持つ楓樺のほかに、山岳リゾート地で見られる白樺もカバ材の一種です。従来は白い部分のみを集めて使われていましたが、最近は赤みを帯びたり節を含む、よりナチュラル感のある部分も多用されています。バーチ(カバ)カバノキ科広葉樹メープルカエデ科広葉樹チーククマツヅラ科広葉樹樹液からはメープルシロップが採れ、葉はカナダの国旗で代表される木です。日本名ではカエデと呼ばれ、一説では、葉の形がカエルの手に似ていることから「カエル手」が転訛したものと言われています。材質は重硬で白く、表面には縮小杢模様が見られ、癖のない色合いに独自の表情が浮き立ちます。世界三大銘木のひとつで、膨張収縮率が小さく油性分を含み水に強いため、船の甲板に用いられるほか、家具や装飾、フローリングなどに広く使われています。金褐色や黄白色をしており、日光に当たり続けると味のある飴色へと変化していきます。ミャンマー産とインドネシア産に大別されます。また、ヴィンテージチークはインドネシア産チークの老木を使用した様々な木目をお楽しみいただける商品です。アメリカを代表する樹種のひとつです。重硬で強度に優れているため家具に用いられるほか、衝撃吸収力が高いことからゴルフクラブのシャフト、ビリヤードキュー、スキー板などのスポーツ器具にも使われています。白色と赤褐色のコントラストが特徴です。ヒッコリークルミ科広葉樹ケヤキニレ科広葉樹カリンマメ科広葉樹流麗な木目と温かみのある色合い、優れた強度と耐久性により古くから神社仏閣に使われてきた歴史ある高級材です。また、各地で街路樹として植樹され、ケヤキ並木として親しまれています。アジアの高級銘木で希少価値の高い材です。黄色系から赤系まで数種類の色が混在し変化に富んだ表情をしています。硬く狂いが少なく耐水性にも優れています。世界三大銘木のひとつで、北米産広葉樹の中でも最高級の木材として世界中から愛されています。木目の美しさ、深みのある色合いの素晴らしさは芸術品とも言えるでしょう。狂いが少なく、強度に優れ、加工性も良いことから、高級家具や楽器、フローリングなどに使用されています。ブラックウォールナットクルミ科広葉樹アカシアマメ科広葉樹ブラックチェリーバラ科広葉樹東南アジア、アフリカ、オーストラリア、アメリカなど、熱帯から温帯にかけて広く分布し、種類は600種以上も存在します。芯材は濃茶色、辺材は白色とはっきりした濃淡があります。産地により木目や材質が全く異なり、スモールリーフアカシアとビッグリーフアカシアに大別されます。一般的に硬くて重いですが、産地によって軽くてやわらかいものもあります。フルーツのアメリカンチェリーの実がなる木です。木目の表情は優しく、赤身(心材)が経年変化により濃くなり、艶と風合いが増すのが特徴です。狂いが少なく切削性にも富んでいるため、高級家具などにも用いられます。57

元のページ  ../index.html#60

このブックを見る