表(塗装)裏(無塗装)反る表・裏面とも3回以上塗装木口は3回以上塗装吸湿吸湿湿気湿気反る表裏モルタル等モルタル根太カウンター捨て貼り合板木口は3回以上塗装通常荷受け●製品到着時には、運送途上や搬入途上に発生し得る破損等をチェックの上、受領して下さい。● 床に直接置かず、台木を敷いた上に水平に保管してください。保管●地面には直接置かないでください。●屋外での保管は避けてください。●パレット、桟木等を水平に下に敷いて保管してください。● 換気には充分気を付けてください。水に濡れますと変色・シミ・反りなどの原因となりますので、注意してください。● 部分的な乾燥や、加熱及び吸湿も反りの原因になりますので注意してください。● コンクリート打込直後あるいはモルタル塗り直後の現場には保管しないでください。やむをえず保管する場合、室内が高湿度の状態 になってしまいますので空調、換気等に充分気を付けてください。● 直射日光は変色、色あせ、反り、シミ、ネジレ等の原因になり、また表面に凹凸を発生させることもありますので注意してください。● 開梱後はすみやかに施工してください。養生テープのご使用について● 現場養生をする際には、養生テープを化粧面に直接貼らないでください。 テープの糊が時間の経過にともないウレタン塗装膜と化学反応を起こし、表面の塗膜が剥がれる可能性があります。使用上のご注意● 水濡れには注意してください。木製品は本質的に水気を嫌います。長時間濡れたまま放置しますと、ヒビ割れ、反り、変色などの原因となりますので、 すみやかに拭き取るようにしてください。● 高温のものや、発熱するものを直接置いたり、近づけたりしないでください。● 塗装品の清掃には柔らかい布でカラ拭きし、汚れが著しい場合は中性洗剤を薄めて使用してください。汚れを落とした後はすみやかにカラ拭きをし水気を残さないように してください。ベンジン、シンナー、アルコール、ワックス等は表面塗膜が破損されますので、使用しないでください。● 木も生き物です。積層集成材も木の集合体です。生き物なので扱いや環境の状況によっては悲鳴を上げるかもしれません。 なるべくでしたらそうならないように、木に優しい扱い、木が過ごしやすい環境を少しだけでもご配慮して頂けますと幸いです。積層集成材の取り扱いと施工上の注意東集の積層集成材は、厳選した天然資材と入念な品質管理によって、常に均一の高品質をお届けしております。当社製品は、人工乾燥材を使用していますが、極度の乾燥、加熱、水濡れは、割れや凹凸、反り、膨れなどの狂いの原因となります。あらゆる状況を想定してはおりますが、季節、保管状況、取り付け場所により、施工時には下記の点にご注意願います。現場塗装● 塗装前には、180~240番程度のサンドペーパーを軽くかけ、下地調整を行ってください。(塗装を一度行いますと毛羽立ちが起こりますので、2度目の塗装前にも、 ペーパーがけをしていただくときれいに仕上がりやすいです。)● 塗装はポリウレタンが最適です。水溶性塗料、ニスなどは、反り、割れ等の原因となりますので絶対にお避けください。● 反り、狂い防止のため、表面、裏面とも3回以上塗装をしてください。また、吸湿による膨張、収縮防止のため、木口や壁内の、のみ込み部も忘れずに、 同様に3回以上塗装をしてください。(片面塗装は厳禁、反りの原因となります。)表(塗装)裏(無塗装)反る表・裏面とも3回以上塗装木口は3回以上塗装吸湿吸湿湿気湿気反る表裏モルタル等モルタル根太カウンター捨て貼り合板木口は3回以上塗装通常施工● 塗装前には、180~240番程度のサンドペーパーを軽くかけ、下地調整を行ってください。(塗装を一度行いますと毛羽立ちが起こりますので、 2度目の塗装前にも、ペーパーがけをしていただくときれいに仕上がりやすいです。)● 塗装はポリウレタンが最適です。水溶性塗料、ニスなどは、反り、割れ等の原因となりますので絶対にお避けください。● 反り、狂い防止のため、表面、裏面とも3回以上塗装をしてください。また、吸湿による膨張、収縮防止のため、木口や壁内の、のみ込み部も忘れずに、 同様に3回以上塗装をしてください。(片面塗装は厳禁、反りの原因となります。)表(塗装)裏(無塗装)反る表・裏面とも3回以上塗装木口は3回以上塗装吸湿吸湿湿気湿気反る表裏モルタル等モルタル根太カウンター捨て貼り合板木口は3回以上塗装通常切断した場合は、切断面に必ずウレタン塗装(3回以上)をしてください。特に、壁などへの埋込みには反りや木口の膨らみを抑えるために必要です。●切断面の塗装フローリング壁・羽目板カウンター階段材建具・デッキ和造作140
元のページ ../index.html#143